もくじ
経緯
「んなぁあああ、、もっと自由になりたい………」
そう思うことはありませんか?
僕は真剣にどうすれば自由になれるか、真剣に毎日考えております。
サラリーマンゆえ、毎日仕事に行って、自分より給料の多い上司にこき使われ、不平不満も溜まりますよね笑
ああ仕事辞めたい!不労所得があればぁああああ!!!
あ、そうだ、世の中のお金持ちが考えていることってなんだろう?
と、昨年この本を読みました。もう、題名からそのまんまw
「1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました」

詳しくは読んでいただきたいんですが、お金持ちになるには証券口座が必須らしいです!
せどりやるなら、せどりすと。
デザインするなら、MacBook。
筋トレするなら、プロテイン。
野球するなら、グローブとバット。
金持ちなるなら、証券口座。何事も形からww
とにかく真似して真似して思考回路コピーしろー!!
ってことで、非課税の積み立てNISAから、我が家は導入することにしました。
通常だと、約20%の税金がかかりますから。非課税って言葉は大好きですw
目的
何事も、ゴール設定は大事です。
我が家の積み立てNISAのゴールは、「老後資金の確保」
これに決めました。
目標2000万ですね!夫婦二人だと、4000万!
子育てに伴う教育資金の確保は別で考えてますので、それも後日、ブログで発表できたらなぁなんて思ってますので、ご期待ください!
積み立てNISAは、年間投資金額は満額40万円です。夫婦二人分で80万円。
シュミレーションしてみましょう!
シュミレーションは、楽天証券の積立かんたんシミュレーションがオススメです!
年40万円は月にすると33.333円。
二人分だと66.666円ですね!
それを平均利回り、5%で運用するとシュミレーションではこうなりました!
バーーン!

元本1600万、運用利益1140万、合計2740万!
これが非課税で受け取れます!20年後は僕たち夫婦はまだ50代ですから、その後課税口座になっても、さらに10年20年と運用し続ければ、目標の4000万円は手が届かないものではなさそうです。
ちょっともう少し夢見てもいいですか?
年利7%で計算してみましょう(欲張り)
ドーン!!

元本1600万、運用利益1872万、合計3472万円ンンンンンンンンんんんnー!!
へえぇえ、年利7%だと、元本超えちゃうんだぁああ。素直に驚きました。
シュミレーションだけで、お金持ちになれた気がしたのは僕だけでしょうかw
やり方
さて、具体的なやり方です。
もう、めちゃくちゃ簡単!!
Amazonで本買うくらい簡単ですよ!
慣れてないだけで、やってみればほんの数クリックで、、、。
あ、どこかで聞いたことある、「数クリックで100万円!」みたいな詐欺商品って、このことかもしれないですねw
確かに数クリックで、元本越えちゃう可能性秘めているものですから。。。。
話を戻しますと、僕は楽天経済圏で暮らしているので、楽天証券で作成しました。
選ぶべき銘柄は、、、この辺は考えれば考えるほど沼にハマっていきますから、
僕たちは、全米株式と全世界株式でやってみることに。。
この辺も、詳しくはまたブログでご紹介したいなぁと思います。乞うご期待!w
結果
お待ちかねです、2020年1年間で投資素人がつみたてNISAしてみて、どうなったのか!!
僕が積み立て始めたのが、3月からになりますので、12月までの合計9ヶ月の結果となります。
ドドドーン!!!結果はこちらです。


元本800,000円、運用利益157,295円、合計957,295円となりました!!!!
個別にみていくと、全米株式は+22.83 %(+92,418)!!!!
さっき、年利7%でウホウホしていたのに!!
うほうほうほほほおほほほほhとなっちゃうじゃないかyo!!!!
全世界株式は+12.57 %(+50,658)!!!
という結果になりました!
この結果は、コロナで株価が暴落していた時期も淡々と積み立てていたからこそ、安価で株価が買えた結果ですね!
ドルコスト平均法です^_^
約15万円となると、パートに出ている妻の2ヶ月分の給料ですので、妻は2ヶ月働かなくてよかった計算になります。
その分、自己投資や読書などで、自分を磨いていけば、さらに自分の価値があがり、時給も上がっていくのではないかなぁなんて、考えてます(^^)
ただ、この結果は全体的な株価上昇に推されての結果なので、このままいくとは到底考えておりません。
こちらの本
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本

によると、
「米国株の指数であるS&P500の過去47年間の平均リターンは約7%。
年間騰落率が平均的な水準からプラスマイナス2%(5%~9%)の範囲に収まった年は、過去47年間でたった3回。
そして、この平均的な水準からプラスマイナス20%超乖離した年が13回。」(一部抜粋)
というデータもあります。
つまり、上がったり下がったりを繰り返すというイメージですね。
僕もこのまま株価上昇が進むとは思っておりませんし、むしろ下がった時が買い時だと思えるようなメンタルの持ち方をしていきたいなぁと日々勉強しております。
20年後、全体で見ると、右肩上がりの7%となってくれることを祈りながら、長期での積み立てで、目標としている『老後の資産』を作りたいなと考えてます。
投資を始めるには、早ければ早いほど運用期間が長くなりメリットを受けやすいので、悩んでるうちに早く始めた方がいいです(*⁰▿⁰*)
話を元に戻すと、「証券口座を持っていないお金持ちはいない」ということで、投資初心者が、一年間運用してみた結果をお伝えしました。
この記事を読んで、投資って怖いなぁって思っている方の中から、証券口座を作る方現れてくれると嬉しいです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました〜
コメントを残す